孟蘭盆会

祖先の霊を供養する仏教行事で、七月一
五日を中心に行なわれる。また、地方によ
っては、一か月遅れの八月一五日に行なう
ところもある。
 古代インドに始まったという孟蘭盆合は、
中国を経て、飛鳥時代の日本に伝わった。
     しやか
中国では、釈迦の教えにある「七月一五日
に、衆僧を供養し、衆僧は施主のために七
世の父母の成仏を祈る」という行事だった0
日本では、六〇六年、七月一五日に、推古
天皇が斎合(僧侶に食事を振る舞う法会
を設けたのが最初であった。
 各家庭では盆の精霊(先祖の霊)を迎え
る祭壇を一三日に作る。これを盆棚といい、
普通は仏壇の前に置く。ここに、きゆうり
やなすで馬の形を作って供える地方もある0
夕方、門前で嫁がらを燃やして、精霊を招
くための迎え火とする。一五日には、僧侶
を招き読経してもらう。一六日の夕方は、
門前で精霊を送るための送り火をたく。ま
た、盆棚の供え物を海や川に流して、盆の
行事を終える。
 とくに、一年以内に死者のあった家では、
新盆といって、新仏の供奉を手厚く行なう。
また、新盆のない盆のことを「吉事盆」「生盆」
といい、生きている両親の健康を祝う。

 八月一三〜一五日、長崎市では、祖先の
霊と原爆による死者の霊を慰めるため、孟
蘭盆会が盛大に行なわれる。四方の山腹に
ある墓所には灯籠が飾られ、花火が打ち上
げられたり、犠打が鳴らされる。また、最
終日は趣向をこらした精霊船を海に流す
「精霊流し」が行なわれる。


同じカテゴリー(日本の行事)の記事
 盆踊り (2011-09-02 12:08)
 ひよんどり (2011-09-01 00:48)
 八朔 (2011-08-30 12:47)
 川開き (2011-08-29 12:07)
 愛宕干日詣 (2011-08-29 08:07)
 虫干し (2011-08-27 06:23)

2011年08月23日07:32 │日本の行事